SPSS SPSSでROC曲線を描く モデルの精度を評価する ROC曲線(Receiver Operating Characteristic)とは何か?について前回お伝えしました。→ROC曲線って何?今回は実際にロジスティック回帰分析で作ったモデルの精度を評価してみましょう!ロジスティック回帰分析を... 2023.02.05 SPSS
疫学統計の基礎 ROC曲線って何? ROC(Receiver Operating Characteristic) 曲線とは、一言でいうとアウトカムを予測するモデルを作ったとき、どの程度そのモデルが正確に予測しているか、推定値と観察値を比較したものです。詳しくみていきましょう... 2023.02.01 疫学統計の基礎
SPSS SPSSで重回帰分析 単変量解析が終わったら、多変量解析を行いましょう。 重回帰分析は従属変数が連続変数である場合に用います。 従属変数がカテゴリー変数(2値数)である場合にはロジスティック回帰分析を行います。詳細はこちら>>SPSSで... 2022.10.30 SPSS
SPSS SPSSで単回帰分析(曲線回帰分析) 2つの変数、変数yを変数xで説明(予測)するというのが回帰式です。詳しくはこちら>>相関と回帰の基礎知識変数yは目的変数または従属変数、変数xは説明変数または独立変数と呼ばれます。直線的な関係がみられるときは直線回帰分析を行います。>>S... 2022.10.03 SPSS
SPSS SPSSで単回帰分析(直線回帰分析) 2つの変数、変数yを変数xで説明(予測)するというのが回帰式です。詳しくはこちら>>相関と回帰の基礎知識変数yは目的変数または従属変数、変数xは説明変数または独立変数と呼ばれます。実際にSPSSで回帰分析をやってみましょう。 ... 2022.09.19 SPSSUncategorized
EZR EZRで記述統計 連続変数・名義変数 データ収集が終わったら、早く解析をして結果が知りたい!ということですぐに単変量解析にうつる方を多々見かけますが、まずは記述統計を行い、データセットはどのような特徴のある集団なのか、しっかり把握してから解析をスタートしましょう。 記述... 2022.01.17 EZR
EZR EZRを始めよう!データの挿入 データセットのデータクリーニングができたらEZRで解析を行います。まずはデータセットの読み込みを行い、解析ができる状態にします。EZRはWindows、Macでタブの位置が異なる場合があります。みんなの統計疫学教室ではWindowsを使用... 2022.01.03 EZR
SPSS SPSS データセットの条件を絞る データセットの中で「女性だけのデータで解析したい」「60歳以上を対象に解析したい」などたくさんのデータから条件を絞って解析したい場合のデータセットの作り方について紹介していきます。 データ➡ケースの選択 図1 ケースの選択 ... 2021.12.01 SPSS
疫学統計の基礎 両側検定と片側検定 2群を比較する場合、連続変数の場合はt検定やMann-Whitney testを用い、名義変数の場合はX2(カイ二乗)検定やFisher 直接確率検定を行います。検定方法 いつ何を使う? どの場合も「両側検定」「片側検定」を選択でき... 2021.10.13 疫学統計の基礎
Stata Stataで記述統計 データをまとめる際に集めたデータがどのような特徴を持っているのか知っておくことはとても重要です。データの挿入ができたら、まず一番初めに記述統計を行います。 データ挿入の方法はこちら>>Stataを始めよう!データの挿入 ※この... 2021.09.30 Stata