EZR EZRを始めよう!データの挿入 データセットのデータクリーニングができたらEZRで解析を行います。まずはデータセットの読み込みを行い、解析ができる状態にします。EZRはWindows、Macでタブの位置が異なる場合があります。みんなの統計疫学教室ではWindowsを使用... 2022.01.03 EZR
SPSS SPSS データセットの条件を絞る データセットの中で「女性だけのデータで解析したい」「60歳以上を対象に解析したい」などたくさんのデータから条件を絞って解析したい場合のデータセットの作り方について紹介していきます。 データ➡ケースの選択 図1 ケースの選択 ... 2021.12.01 SPSS
疫学統計の基礎 両側検定と片側検定 2群を比較する場合、連続変数の場合はt検定やMann-Whitney testを用い、名義変数の場合はX2(カイ二乗)検定やFisher 直接確率検定を行います。検定方法 いつ何を使う? どの場合も「両側検定」「片側検定」を選択でき... 2021.10.13 疫学統計の基礎
Stata Stataで記述統計 データをまとめる際に集めたデータがどのような特徴を持っているのか知っておくことはとても重要です。データの挿入ができたら、まず一番初めに記述統計を行います。 データ挿入の方法はこちら>>Stataを始めよう!データの挿入 記述... 2021.09.30 Stata
Stata Stataを始めよう!データの挿入 Stataを新しく始めるときの手順を紹介します。 ExcelファイルにまとめたデータをStataに読み込んで解析を始める準備を行います。 Stataを始める Stataを起動すると、このような画面が立ち上がります。 図1... 2021.08.30 Stata
疫学統計の基礎 Systematic review & Meta-analysisの流れ エビデンスレベルが最も高いMeta-analysis。あるリサーチクエスチョンに対するstudyが複数ある場合にそれらを抽出、統合してまとめ、結論を導いたものと言えます。Systematic review & Meta-analy... 2021.06.04 疫学統計の基礎
疫学統計の基礎 研究計画書セルフチェック 研究計画書が書けたら、計画書を見直してみましょう。研究計画書の書き方はこちら>>研究計画書を作成する他人とディスカッションをしながら研究計画書を練り上げることが研究のスタートにおいてとても重要ですが、その前に研究計画書を見直し... 2021.05.28 疫学統計の基礎
SPSS SPSSで比例ハザード分析 生存分析の多変量解析が比例ハザード分析です。単変量解析が終わったら、多変量解析を行いましょう。生存分析の基礎はこちら>>生存分析の基礎生存分析(単変量解析)、Kaplan-Meier曲線の描き方はこちら>>SPSS... 2021.05.18 SPSS
SPSS SPSSで生存分析 アウトカムを時間軸を考慮して評価する場合、生存分析を行います。 生存分析の基礎はこちら>>生存分析の基礎 生存分析を行う際には①観察期間 ②エンドポイントの有無 の2項目が必須です。この2項目がデータセットに入って... 2021.05.18 SPSS
SPSS 対応のある2サンプルの検定 2群の連続変数の比較にはt検定、Mann-Whitney検定を用いました。詳細はこちら>>SPSSで単変量解析① t検定とMann-Whitney検定今回は治療前、治療後のように対応がある場合の検定を行っていきます。パラメトリ... 2021.04.02 SPSS