名義変数

Stata

Stataでロジスティック回帰分析

単変量解析が終わったら、多変量解析を行いましょう。 多変量解析のなかでもロジスティック回帰分析は臨床研究ではとても使いやすい分析方法です。条件は「従属変数が2値数であること」だけです。独立変数は名義変数でも、連続変数でも可能です。参...
Stata

Stata単変量解析②-χ2(カイ二乗)検定とFisherの正確検定

従属変数、独立変数が両方とも名義変数の場合、χ2検定を行います。χ2検定は独立の検定とも呼ばれます。χ2検定の基礎知識についてはこちら>>X2(カイ二乗)検定の基礎知識  検定方法の選択についてはこちら>&g...
Stata

Stataで単変量解析①-t検定とMann-Whitney検定

従属変数が2値数、独立変数が連続変数の場合はt検定、Mann-Whitney検定を行っていきます。独立変数が正規分布に準ずる場合はt検定、正規分布を想定できない場合はMann-Whitney検定を用います。検定の選択についてはこちら&gt...
EZR

EZRで記述統計 連続変数・名義変数

データ収集が終わったら、早く解析をして結果が知りたい!ということですぐに単変量解析にうつる方を多々見かけますが、まずは記述統計を行い、データセットはどのような特徴のある集団なのか、しっかり把握してから解析をスタートしましょう。 記述...
Stata

Stataで記述統計

データをまとめる際に集めたデータがどのような特徴を持っているのか知っておくことはとても重要です。データの挿入ができたら、まず一番初めに記述統計を行います。 データ挿入の方法はこちら>>Stataを始めよう!データの挿入 記述...
SPSS

SPSSで記述統計 連続変数・名義変数

やっとデータ収集ができました!早く結果が知りたい!という気持ちはわかりますが、急がば回れ。その前に記述統計を行いましょう。記述統計はどうして必要なのでしょうか? 記述統計が重要な理由 理由は主に3つあります。①自分の集めたデー...
タイトルとURLをコピーしました