SPSS

SPSS

SPSSでROC曲線を描く モデルの精度を評価する

ROC曲線(Receiver Operating Characteristic)とは何か?について前回お伝えしました。→ROC曲線って何?今回は実際にロジスティック回帰分析で作ったモデルの精度を評価してみましょう!ロジスティック回帰分析を...
SPSS

SPSSで重回帰分析

単変量解析が終わったら、多変量解析を行いましょう。 重回帰分析は従属変数が連続変数である場合に用います。 従属変数がカテゴリー変数(2値数)である場合にはロジスティック回帰分析を行います。詳細はこちら>>SPSSで...
SPSS

SPSSで単回帰分析(曲線回帰分析)

2つの変数、変数yを変数xで説明(予測)するというのが回帰式です。詳しくはこちら>>相関と回帰の基礎知識変数yは目的変数または従属変数、変数xは説明変数または独立変数と呼ばれます。直線的な関係がみられるときは直線回帰分析を行います。>>S...
SPSS

SPSSで単回帰分析(直線回帰分析)

2つの変数、変数yを変数xで説明(予測)するというのが回帰式です。詳しくはこちら>>相関と回帰の基礎知識変数yは目的変数または従属変数、変数xは説明変数または独立変数と呼ばれます。実際にSPSSで回帰分析をやってみましょう。 ...
SPSS

SPSS データセットの条件を絞る

データセットの中で「女性だけのデータで解析したい」「60歳以上を対象に解析したい」などたくさんのデータから条件を絞って解析したい場合のデータセットの作り方について紹介していきます。 データ➡ケースの選択 図1 ケースの選択 ...
SPSS

SPSSで比例ハザード分析

生存分析の多変量解析が比例ハザード分析です。単変量解析が終わったら、多変量解析を行いましょう。生存分析の基礎はこちら>>生存分析の基礎生存分析(単変量解析)、Kaplan-Meier曲線の描き方はこちら>>SPSS...
SPSS

SPSSで生存分析

アウトカムを時間軸を考慮して評価する場合、生存分析を行います。 生存分析の基礎はこちら>>生存分析の基礎 生存分析を行う際には①観察期間 ②エンドポイントの有無 の2項目が必須です。この2項目がデータセットに入って...
SPSS

SPSSで相関をみる

2つの連続変数の関連を見たい場合には相関をみます。相関、回帰の基礎知識についてはこちら>>相関と回帰の基礎知識 散布図を描く まずは散布図を描きます。例では血液検査のBNPの値と心エコーでのEF(心拍出率)の相関をみていきます...
SPSS

SPSSで3群間の比較 one way ANOVA & Kruskal-Wallis

3群間で検定を行う場合、2群間の検定を3回行うことには問題があり、t検定やMann-Whitney検定を用いることはできません。そのため、分散分析(ANOVA)の手法を用います。分散分析の基礎についてはこちら>>3群間の比較(...
SPSS

SPSSで単変量解析② X2(カイ二乗)検定とFisherの正確検定

従属変数、独立変数が両方とも名義変数の場合、X2検定やFisherの正確検定を行います。X2検定は独立の検定とも呼ばれます。 X2(カイ二乗)検定 例では心不全入院患者さんのデータを用います。新薬Drug A使用の有無で心不全...
タイトルとURLをコピーしました