EZR EZRで単変量解析①-t検定とMann-Whitney検定 従属変数が2値数、独立変数が連続変数の場合はt検定、Mann-Whitney検定を行っていきます。独立変数が正規分布に準ずる場合はt検定、正規分布を想定できない場合はMann-Whitney検定を用います。 検定の選択についてはこちら&g... 2024.11.22 EZR
Stata Stataでロジスティック回帰分析 単変量解析が終わったら、多変量解析を行いましょう。 多変量解析のなかでもロジスティック回帰分析は臨床研究ではとても使いやすい分析方法です。条件は「従属変数が2値数であること」だけです。独立変数は名義変数でも、連続変数でも可能です。参... 2023.06.25 StataUncategorized
Stata Stataで図形を描く‐ヒストグラム、箱ひげ図- データを図に視覚化することで、より集団の分布が把握しやすくなります。いろいろな図を作成しましょう。ここではヒストグラムと箱ひげ図を作成します。 ※このページの見方※コマンドは・に続く部分です。黒文字➡コマンド(定型)、青文字➡連続変... 2023.03.18 Stata
Stata Stataで単変量解析①-t検定とMann-Whitney検定 従属変数が2値数、独立変数が連続変数の場合はt検定、Mann-Whitney検定を行っていきます。独立変数が正規分布に準ずる場合はt検定、正規分布を想定できない場合はMann-Whitney検定を用います。検定の選択についてはこちら>... 2023.02.13 Stata
SPSS SPSSで重回帰分析 単変量解析が終わったら、多変量解析を行いましょう。 重回帰分析は従属変数が連続変数である場合に用います。 従属変数がカテゴリー変数(2値数)である場合にはロジスティック回帰分析を行います。詳細はこちら>>SPSSで... 2022.10.30 SPSS
SPSS SPSSで単回帰分析(曲線回帰分析) 2つの変数、変数yを変数xで説明(予測)するというのが回帰式です。詳しくはこちら>>相関と回帰の基礎知識変数yは目的変数または従属変数、変数xは説明変数または独立変数と呼ばれます。直線的な関係がみられるときは直線回帰分析を行います。>>S... 2022.10.03 SPSS
SPSS SPSSで単回帰分析(直線回帰分析) 2つの変数、変数yを変数xで説明(予測)するというのが回帰式です。詳しくはこちら>>相関と回帰の基礎知識変数yは目的変数または従属変数、変数xは説明変数または独立変数と呼ばれます。実際にSPSSで回帰分析をやってみましょう。 ... 2022.09.19 SPSSUncategorized
EZR EZRで記述統計 連続変数・名義変数 データ収集が終わったら、早く解析をして結果が知りたい!ということですぐに単変量解析にうつる方を多々見かけますが、まずは記述統計を行い、データセットはどのような特徴のある集団なのか、しっかり把握してから解析をスタートしましょう。 記述... 2022.01.17 EZR
Stata Stataで記述統計 データをまとめる際に集めたデータがどのような特徴を持っているのか知っておくことはとても重要です。データの挿入ができたら、まず一番初めに記述統計を行います。 データ挿入の方法はこちら>>Stataを始めよう!データの挿入 記述... 2021.09.30 Stata
SPSS SPSSで連続変数をカテゴリー化する(ビン化) 連続変数を順位変数にカテゴリー化して検定をすることがあると思います。例えば、年齢を若年者、中年、高齢者に分けたい場合、BMIをやせ、普通、肥満に分けたい場合などがあります。あらかじめ決まっている場合はExcelファイルの段階でやっておくこ... 2021.03.03 SPSS